東洋医学で津液に分類される汗の機能を分かりやすく解説

何となくだるさを感じるときの原因は主に津液の滞りです。

津液とは身体の水分を指し、汗なども含まれます。

今回は、津液の滞りを解消する汗について解説します

汗とは

人間は汗は体温を一定に保つために、汗をかくことで体温を下げています。

汗は、血液から血球を取り除いた残りの液体成分で、液体成分に含まれる水分が汗となります。

汗を出す汗腺と呼ばれる器官は、血管のすぐ近くにあり状況に合わせて血液中から水分を取り出して汗を作ります。

血液の液体成分は血漿と呼ばれて99%以上が水分ですが、カリウムやマグネシウムなどのミネラルも含みます

通常であればミネラルは汗として放出されませんが、汗腺の機能が低下しているとミネラルが放出されてしまいます。

ベタついて臭いのある汗はミネラルが含まれている状態で、蒸発しにくいので体温の調節能力が低くなります。

そんな汗腺の機能は、普段からたくさんの汗をかく事で機能は高まります。

 

汗の量

汗は全身で同じようには出ません。

部位によって汗の量には違いがあるのです。

一般的に腕や足よりも胸や背中などの体幹部のほうが汗の量は多くなります。

さらに体幹部でも背中の背骨付近で汗の量は多く、身体の中で最も汗が多いのは頭部になります

汗の最も大きな機能は体温の保持です。

そのため熱に弱い脳の温度を一定に保つために汗は重要な役割を果たします。

女性よりも男性の方が汗の量が多くなります。

老化による変化

年齢とともに汗は減っていきます。

一般的に汗の量は、

下肢→体幹後面→体幹全面→上肢→頭部

の順に減少します。

また圧迫すると汗は減ります。

半側発汗と呼ばれ、脇を圧迫すると圧迫した側の発汗が止まります

左のワキを圧迫すると、顔を含む左半身の汗が止まります。

このような仕組みは身体の水分を無駄に使わないための工夫と考えられています。

だから身体の動きが硬くなり圧迫された状態になると発汗作用が低下します。

これはアセチルコリン感受性の低下により末梢機構が変化するためです。

老化に伴い末梢の皮膚血流量が低下し、汗腺からの汗量が減ります

さらに汗腺が委縮し汗腺数が減っていくことでと汗をかく量は減っていきます。

皮膚は身体の総重量の14%を占めています。

皮膚は

  • 表皮
  • 真皮
  • 皮下組織

の三層からなり、表皮角化層は約30%が水分で構成されています。

表皮の内側は常に新陳代謝を繰り返しています。

真皮では痛みやかゆみなどの刺激情報を神経を介して送ります。

また皮膚に栄養を与える血管があるのが真皮です。

皮下組織は脂肪細胞がメインです。

肌にひび割れなどが起こるのは角化症と呼ばれ、水分含有量が10%以下になっている証拠です。

高齢者だけでなく腎疾患や甲状腺機能低下症でも角化症を示します。

肌の保湿因子はアミノ酸で出来ているので、たんぱく質の不足は乾燥の原因となります

年齢とともに表皮は厚くなり細胞の間に隙間が出来ます。

コラーゲン合成が減少することで真皮は約20%も減少します。

加齢に伴う発汗と皮脂の減少は真皮から表皮への水の移動を妨げます。

結果として皮膚の乾燥が悪化するのです。

こういった乾燥が起こることで津液の滞りが起こり、ダルさや変形性関節症の原因となります。

まとめ

何となくだるいは津液の滞りを知らせる感覚です。

ダルさを感じたら関節が浮腫みやすくなるので注意が必要です。

汗をかくことは津液の滞りを解消することにつながるので意識して汗をかきましょう。

⇒大阪市北区で背骨の柔軟性を高めたい人へ

月曜日
10:00 AM - 8:00 PM
火曜日
10:00 AM - 8:00 PM
水曜日
クローズ
木曜日
10:00 AM - 8:00 PM
金曜日
10:00 AM - 8:00 PM
土曜日
10:00 AM - 8:00 PM
日曜日
クローズ

祝日はお休みです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。