花粉症に悩んだことはありますか?
「春になると鼻水が止まらない」
「鼻が詰まって眠れない」
「春以外にも症状が出る」
こんな花粉症の悩みを抱える人は年々、増加しています。
今回のブログを見れば東洋医学の花粉症に対するアプローチと、効果のある漢方薬が分かります。
今回も東洋医学が大好きな鍼灸あん摩マッサージ指圧師の福原がお送りします。
症状別の東洋医学的アプローチ
東洋医学では症状と同時に身体の状態も重視し、症状が同じでもアプローチが違ったり症状が違ってもアプローチが同じだったりします。
異病同治(いびょうどうち)と同病異治(どうびょういち)と呼ばれる考え方で、身体の状態によっては原因が同じでも症状が変わるからです。
逆に身体の状態によっては原因が違っても同じ症状が現れるのがポイントになります。
大切なのは気血水の巡りや不足であり、どの臓腑が弱っているかがポイントになってきます。
さらに体質によっては弱りやすい臓腑があるので、症状が一時的なのか慢性的なのかもポイントになります。
アレルギーに関して言えば、元々の体質も重要ですが日々の生活習慣も大きなポイントになります。
花粉症の捉え方
花粉症は水滞がメインの問題となりますが、水滞が起こる背景には脾肺気虚が隠れています。
脾と肺が元から弱い人に起こりやすく、生活習慣が悪く脾と肺を弱らせている可能性が高いと言えます。
さらに症状が悪化するころには気滞や水虚も加わるなど、複数の要因で花粉症が悪化していくのです。
脾が弱い人は胃腸の不調を抱えやすいので、食べ過ぎやお腹の冷やし過ぎは花粉症の悪化につながります。
肺が弱い人は呼吸が浅くなりやすいので、運動不足や水分不足が問題となりやすくなります。
元からの体質を完全に変える事は難しいですが、大切なのは体質を踏まえた上で生活習慣を改める事です。
花粉症の漢方薬
花粉症でよく使われるのが小青竜湯という漢方薬で、アレルギー性鼻炎や喘息などに用いられます。
小青竜湯は水分代謝を調節することで、発汗を促し熱を下げて喉の腫れを引かせる作用があります。
喉周りの水分の滞りを解消することで鼻水や鼻詰まりなどの解消に役立ち、冷えやすくサラサラの鼻水が出る人にお勧めです。
鼻詰まりや副鼻腔炎にも悩んでいる人の場合は辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)も用いられ、炎症を鎮める作用が強くなります。
また、小青竜湯で効果が薄い人には麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)が用いられますが、効果が強いので高血圧などの副作用に注意が必要です。
小青竜湯は虚弱な人よりも少し体力がある人向きで、少し作用が強いので合わない人は使用を控えましょう。
まとめ
東洋医学では症状と体質の両方を重視します。
花粉症になる人は脾肺気虚の傾向があります。
基本は小青竜湯を用いますが、症状によっては他の漢方も用いられます。