50歳になっても更年期障害にならないためには

「何か身体がダルい」

「昔はこんなこと無かったのに」

「何が原因だろう?」

更年期の時期には体調を崩しやすくなります。

ですが更年期障害は全ての人に現れるわけではありません。

今回は更年期障害が起こる原因について解説します。

 

更年期障害とは

更年期障害とはエストロゲンとプロゲステロンのバランスが崩れた時に起こる症状です。

で体液を充実させる。

一般的に更年期障害が起こるのは閉経前後の45歳から55歳くらいの期間です。

個人差はありますが、多くの人が50歳前後に閉経を迎えます。

50歳頃には卵巣の機能が急激に低下し、エストロゲンとプロゲステロンの分泌が急激に減少します。

問題となるのはプロゲステロンの減少の方が早いことで、更年期の時期にはエストロゲンが過剰になっています

その結果がホルモンのバランスの乱れとなり、自律神経の乱れにもつながります。

更年期の症状には個人差が大きく、ほとんど症状のない人もいれば仕事や家庭生活などに支障が出るほど重い症状の人もいます。

そしてエストロゲンの分泌がゼロに近づく55歳以降に更年期の症状は治まる傾向にあります。

ですが相対的に男性ホルモンが優位になるため、女性も男性に多い生活習慣病にかかりやすくなるのです。

エストロゲンが優勢になると

閉経の時期にはエストロゲンの分泌が急激に減少しますが、それ以上にプロゲステロンの分泌が減少します。

このプロゲステロンはエストロゲンの効果を緩和する作用があるので、プロゲステロンの減少が大きいと相対的にエストロゲンが過剰な状態となります。

プロゲステロンが相対的に少ないと、セロトニンなどの副交感神経を刺激する神経伝達物質がうまく働かなくなります。

そのためエストロゲンが優勢だと、

  • 筋肉の緊張
  • むくみや冷え
  • イライラする
  • 不安になる

などの交感神経が優位な状態に陥ります。

また、脳はもっとエストロゲンを分泌するように卵巣に対して指令を送り続けることが自律神経の乱れを助長します。

加えて更年期の時期には、職場の責任や育児に介護と様々なストレスが重なる時期でもあります。

そのため自律神経の乱れが助長され、自律神経失調症のような動悸や息切れに始まり、のぼせやほてりなども起こりやすくなります。

この時期には不眠も重なりやすく、不眠が重なることで自律神経失調症はさらに悪化します。

そのため、まずは睡眠時間を確保することが優先されるのです。

睡眠時間は量よりも質なので、深く眠るために日中に運動をして身体を冷やさないように気をつけましょう。

まとめ

更年期障害はホルモンバランスの乱れです。

ホルモンバランスが乱れると自律神経も乱れるので症状が重くなります。

そのため、まずは睡眠を確保して自律神経を調えましょう。

⇒グッスリ睡眠のコツ

月曜日
10:00 AM - 8:00 PM
火曜日
10:00 AM - 8:00 PM
水曜日
クローズ
木曜日
10:00 AM - 8:00 PM
金曜日
10:00 AM - 8:00 PM
土曜日
10:00 AM - 8:00 PM
日曜日
クローズ

祝日はお休みです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。