「精神的の落ち込んでしまう」
「胃もたれと吐き気がしている」
「何事にも集中できない」
こんな症状は9月に起こりやすくなります。
こちらでは、9月に起こる不調の原因と解消法について書いています。
9月の特徴
9月は残暑が残り夏の疲れを感じやすい季節です。
二十四節季では9月8日の白露(はくろ)と9月23日の秋分(しゅうぶん)があります。
蝉が鳴き止んで鈴虫の音が聞こえます。
日が暮れるのが早くなり、少しずつ涼しい風が吹いて夏の終わりを感じます。
そして台風が起こりやすい季節でもあるので、気圧の変化で体調を崩しやすくなります。
白露の時期の過ごし方
白露の時期になると、日中はまだ暑くても夜は空気が冷えて草花や木に朝露が宿りはじめます。
日中は夏の気配が残りますが、徐々に暑さは和らぎだんだんと秋の気配が深まっていきます。
中秋の名月が見られる時期でもありますが、昼と朝晩の寒暖差から自律神経が乱れやすい時期でもあります。
自律神経が乱れると寝つきが悪くなったり、動悸が激しくなって急に不安になったりします。
そんな白露の時期は精神をリラックスさせることが大切です。
また、風邪をひきやすく鼻水が出やすい時期でもあります。
こんな時期はナスと豚肉がおすすめです。
ナスは夏に身体にこもった熱を発散させて、暑さで弱った胃腸を回復させます。
豚肉は病後や産後の貧血を補い、病気の時の渇きや空咳を潤すとあります。
豚肉の別名は疲労回復のタンパク質と呼ばれるほどで、夏の疲れを癒すのにうってつけの食材です。
秋分の時期の過ごし方
秋分は春分と同じく昼と夜の長さが同じになる日で、秋分の日を中心とした一週間が秋のお彼岸です。
秋分を過ぎると徐々に乾燥が始まるので、夏と同じ食事では喉を傷めやすくなります。
この時期には梨や花梨などの身体を潤す果物がおすすめです。
胃腸が弱い人は胃炎が起こりやすい時期でもあるので、食欲の秋とは言いますが暴飲暴食は避けるのが大切です。
食事の際には消化を促すためにビタミンCを意識して摂ると胃炎の予防にもなります。
秋の果物の中でも柿やリンゴはビタミンCが豊富で自律神経を整える作用もあるので特におすすめです。
そして秋の味覚と言えばサンマです。
サンマはアミノ酸の種類と量が魚の中でもトップクラスです。
残暑を乗り切り秋に元気に動くために必要な栄養をサンマは含んでいます。
また、脂溶性ビタミンA、D、Eと同時に良質な資質であるEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれるので脂溶性ビタミンの吸収率の高さも特徴です。
スマート筋トレ
自律神経が乱れる原因は首の筋肉の緊張です。
そのため首の筋肉を緩めると自律神経は整います。
やり方)
まずは首を上に動かします。
- 首の後ろの骨に指をあてる
- 軽く指を当てながら上を向く
- 当てる骨の位置を変えながら繰り返す
次は首を横に倒しましょう。
- 右手を背中に回し頭を左に倒す
- 倒した頭を逆の手で軽く押さえ5秒間キープする
- 逆も同様に行う
最後は深呼吸で自律神経を整えます。
- 背筋を伸ばして正面を向く
- 横を向いて息を吸う
- 正面に戻して息を吐く
これらの体操を寝る前に行うと自律神経が整いやすくなります。
まとめ
9月は気を付けていても体調を崩しやすい季節です。
原因は台風や寒暖差による自律神経の乱れです。
そのため普段以上に寝る前に自律神経を整える癖をつけましょう。