「精神的に不安定になる」
「何だか喉が苦しい」
「身体がだるくてやる気が出ない」
こんな悩みを抱えていませんか?
これは梅雨の低気圧と湿度が影響しています。
こちらでは東洋医学から見た梅雨の不調の原因と対処法について書いています。
梅雨の影響
一年を通して見ると梅雨の時期は急激に湿度が高くなり、急に高い湿度になると身体は対応が出来ません。
そのため、身体は浮腫み消化器系が弱りやすくなります。
東洋医学では身体の浮腫みを痰湿(たんしつ)と表現し、主な原因は脾気虚(ひききょ)と表現します。
脾気虚の状態になると、身体の水分代謝が悪くなり痰湿を悪化させます。
痰湿(たんしつ)の状態になると、
- 身体のだるさ
- 気持ちの落ち込み
- 消化不良
- 下痢
などが起こりやすくなります。
そんな梅雨の痰湿を解消するには脾気虚の解消がポイントになります。
脾気虚は体質や食生活が大きく関わってくるので、元から胃腸が弱い人や暴飲暴食が目立つ人ほど梅雨の時期は不調になりやすくなります。
普段よりお腹が張りやすくなっていれば、湿気によって痰湿と脾気虚が起こっている証拠です。
梅雨の脾気虚を解消するには
脾気虚の解消に大切なのは胃腸の負担を減らすことです。
そのため最も効果的なのは空腹の時間を長く作ることで、特に晩ご飯から朝ご飯までの時間を長くするのは効果的です。
また脂っこいものなど消化に悪いものやアイスなどの冷たい物は控えることが大切です。
梅雨の時期はまだ身体が冷えやすいので、冷房や冷たい飲食物で身体を冷やすとすぐに脾気虚が起こってしまいます。
大切なのは胃腸に優しい食事を心がけて身体を冷やさないようにすることです。
この時期は特に寝る前と朝起きてすぐに白湯を飲むのは脾気虚の解消に効果的なので試してみてください。
また、寝る前の下半身のストレッチは痰湿の解消に効果的です。
まとめ
梅雨の時期は高い湿度で身体が弱りやすくなっています。
結果として身体は痰湿の状態となり、脾気虚が起こりやすくなります。
脾気虚は痰湿を悪化させるので、まずは脾気虚の解消から目指しましょう。