秋の不眠は心血虚

秋に熟睡は出来ていますか?

「なかなか寝付けない」

「夢をよく見る」

「朝に起きられない、、」

秋は眠りが浅くなりやすい季節です。

今回は秋の不眠の原因と対処法について解説します。

当院は東洋医学の理論に基づいて秋の不眠の原因と対処法について解説するので、良かったら最後までお付き合いください。

不眠の原因

秋の特徴は日照時間の減少と気温差が大きくなることで、太陽に当たる時間が減る事で睡眠ホルモンのメラトニンが減少する事が眠りにくくなる原因の一つです

また、気温差が大きくなることで自律神経が乱れると首の筋肉が緊張し、首の筋肉が緊張した状態では深い睡眠がとれなくなります。

さらに暑い夏から解放されて汗をかく量が少なくなると身体に塩分が残りやすくなり、交感神経が優位になる事も原因と言われます。

交感神経が優位な状態だと眠りにくくなり、寝る時間が短くなる事で余計に交感神経が優位になる悪循環に陥ります。

大切なのは首の緊張を緩めて自律神経を整えたり、外出する時間を増やして朝のうちにしっかりと太陽を浴びる事です。

東洋医学では秋の不眠の原因の一つは心血虚(しんけっきょ)と考えており、心臓の機能低下が原因になっていると考えています。

友だち追加⇐健康になれるか聞いてみる

心血虚とは

心血虚(しんけつきょ)とは心臓から中枢神経系への血液の供給が不十分な状態で、普段からボーっとしたり
動悸や不安を感じたりするようになります。

心血虚の主な原因は気温差による肉体的なストレスや、不眠による精神的なストレスで睡眠が浅くなることで余計に心臓の負担が増える事です。

特に秋の不眠は夢を多く見るようになり、寝ていても熟睡感が無いことも問題となります。

眠れない事で精神的なストレスを感じ、精神的なストレスから不安を感じたり憂鬱になったりするのが秋の特徴です。

東洋医学の心血とは主に脳を含む中枢神経を栄養するものであり、心血が不足すれば心臓は血圧を上げることで補おうとするので余計に交感神経が優位になって自律神経が乱れます。

心血虚を解消するポイントは自律神経を整える事と、心血の元となる栄養を補給する事が大切です

心血虚を解消するには

薬膳から見れば心血虚を解消する食材には牡蠣があり、真牡蠣は11月頃から4月頃で岩牡蠣は7~9月頃が旬となります。

他にも卵や紅茶などが心血を補給するのに役立ち、特に紅茶は過剰な塩分を排出する働きもあるので交感神経を鎮めるのに役立ちます

紅茶にもカフェインは含まれますが、紅茶の渋みがカフェインの吸収を抑えるので寝る前に飲んでもリラックス効果が勝るので安心して飲めます。

また、睡眠ホルモンのメラトニンを増やすためにも秋は外出する機会を増やすことが大切です。

外に出て秋の風や太陽を感じる事は自律神経を整えるのに役立ち、外出して軽く身体を疲れさせた方が深い眠りを誘います

深い眠りが出来るとさらに自律神経が整い、秋の不眠は徐々に解消されるので悩んでいる人はぜひ実践してください。

まとめ

秋は日照時間の短さと気温差で不眠になりやすい時期です。

東洋医学では心血虚と呼ばれ心臓の機能低下が問題と考えます。

心血を補う食事をしたり外で適度な運動をする事で眠りやすくなります。

⇒心と身体を調和させる!大阪市北区で東洋医学の整体が受けられます

月曜日
10:00 AM - 8:00 PM
火曜日
10:00 AM - 8:00 PM
水曜日
クローズ
木曜日
10:00 AM - 8:00 PM
金曜日
10:00 AM - 8:00 PM
土曜日
10:00 AM - 8:00 PM
日曜日
クローズ

祝日はお休みです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。