東洋医学から見た10月の元気な過ごし方2024

10月を元気に過ごしたくはありませんか?

「涼しくなったし外出したい」

「だけど身体がだるい」

「何だかやる気も出ない、、」

元気に外出するためには健康である事が必須です。

今回は10月の気候と起こりやすい不調を予防する方法について解説します。

当院は東洋医学の理論に基づいて10月に増える不調の原因と対処法について解説するので、良かったら最後までお付き合いください。

10月の気候と不調の原因

10月ごろから涼しくなることで急激に空気中の水分量が減少し、湿度の高さが同じであっても乾燥し出すのがこの時期の特徴です。

10月の前半から秋雨前線が現れて曇りや雨のぐずついた天気が減って晴れの日が増えてきますが、朝は霧が出るほどに空気がひんやりして本格的な秋が始ます。

特に夜間に晴れていると気温がぐっと下がり冷え込みが強まり、昼と夜の寒暖差は一段と大きくなり自律神経が乱れやすくなるのです

10月の後半からは地域によっては朝霜が降りてくる季節で、気圧の変動は小さくなり晴れた日が多いので不調は減ってきますが台風などが発生すると頭痛などが起きる場合もあります。

基本的に最も気を付けるべきなのは朝の冷え込みで、寝るときには平気でも油断をしていると朝の冷え込みで体調を崩し寝違えを起こすので布団などは温かいものを準備しておきましょう

この時期は夏で弱った心臓や残暑で弱った胃腸に代わって肺の不調が現れたりします。

友だち追加⇐健康になれるか聞いてみる

東洋医学から見た10月の身体の変化

10月の空気の乾燥は肺にダメージを与え、肺の潤いが減ってくると呼吸が浅くなり様々な不調の原因となります。

呼吸が浅くなった状態は肺気虚(はいききょ)と呼ばれ、潤いが少なくなった状態は血流量が減少した肺陰虚(はいいんきょ)と呼ばれる状態になります。

肺気虚になると巻き肩になりやすく、巻き肩になる事で血流量が減少し喉の痛みや咳が増えてきて微熱が出やすくなります。

アレルギー体質な人ほど肺気虚による喉の不調は出やすく、微熱が出ると空咳から痰を伴う咳に悪化して肺陰虚も起こりやすくなります。

こんな肺の不調を解消するには適度な運動で汗をかき血流を高め、秋の果物や魚で身体に潤いを補給することが大切です

夏の暑さから解放された分だけ身体が冷えやすくなるので、意識して身体を温めて血流を高めるのが健康の秘訣です。

10月のパパっと薬膳

自律神経が乱れて肺が弱りやすい時期なので、肺を潤して自律神経を整える食材が必要になります。

サンマや秋サバは特に脂がのり血流を高めて胃を元気にする働きがあり、椎茸や舞茸などのキノコ類は気を高めて自律神経を整え元気にしてくれます

魚の良質な脂質やキノコ類の食物繊維は大腸の調子を整えて、大腸の調子が上がると肺の機能も高まります。

この時期には柿や梨が旬を迎え、柿や梨を食べておくと肺が潤され免疫力をアップさせて風邪の予防に役立ちます。

また、薬膳の世界では柿と梨は咳を止める作用があるので、空咳が増えてきたら食べておきたい果物です

暑かった夏に比べれば過ごしやすい季節ですが、油断していると肺から弱っていくので秋の食材を食べて適度に身体を動かして元気に過ごしましょう。

まとめ

10月からは朝が冷えて乾燥し出す季節です。

冷えて乾燥した空気は肺を弱めて巻き肩や寝違えの原因となります。

秋が旬の魚や果物を食べることで自律神経を整えて肺を潤して元気に過ごしましょう。

⇒大阪市北区で季節の変わり目を元気に過ごしたい人へ

月曜日
10:00 AM - 8:00 PM
火曜日
10:00 AM - 8:00 PM
水曜日
クローズ
木曜日
10:00 AM - 8:00 PM
金曜日
10:00 AM - 8:00 PM
土曜日
10:00 AM - 8:00 PM
日曜日
クローズ

祝日はお休みです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。