[kaiwa1]猫背と胃下垂には深い関係があります。
実際に猫背の人は胃が弱りやすく、胃弱の人は猫背になりやすいのです。
今回はそんな猫背と胃下垂の関係について解説します[/kaiwa1]
猫背とは
猫背の一番のデメリットは気(代謝)の低下です。
猫背の姿勢は心肺を圧迫するので呼吸を浅くするので気(代謝)が高まりません。
気(代謝)の固摂作用が不足することで胃は正しい位置を保つことが困難となり胃下垂となります。
固摂作用とは内臓や体内の液体を正しい位置に保つ働きです。
本来の位置からズレた胃は機能が低下してしまいます。
猫背はみぞおちの辺りを圧迫するので腹腔神経叢に影響します。
腹腔神経叢は交感神経なので、圧迫されると胃腸の機能を低下させます。
つまり猫背の姿勢は胃腸での消化吸収を悪くさせて消化不良や便秘の原因ともなるのです。
背中が丸まった状態が続く事で自律神経も圧迫され、血液の循環や内臓の働きが低下します。
結果として背骨にも大きな負荷がかかるので腰痛や肩こりに加えて腰椎ヘルニアのリスクも高まります。
胃弱による猫背
猫背によって心配が圧迫されると呼吸が浅くなって交感神経が刺激され続けます。
交感神経が優位な状態では胃腸などの内臓は働きが低下し胃弱となります。
さらに刺激され続けた交感神経は興奮できなくなり、やる気や集中力が低下します。
だから猫背のままでは胃を強くすることは難しいと言えるのです。
また胃弱の人は猫背になりやすくなります。
なぜなら胃弱の人は腹部の動きが悪いと、腹部が硬くなり腹筋の機能が低下するからです。
だから腹筋を鍛えれば胃弱が治るのではなく、腹筋の機能を取り戻すことが胃弱の解消にもつながります。
腹筋の機能を取り戻すために必要なのは筋トレではありません。
なぜなら腹筋の機能低下は筋力の問題では無く縮みっぱなしで硬くなっているためだからです。
そのため大切なのは腹筋を緩める体操となります。
効果的なのは腹式呼吸です。
しっかりとお腹を膨らませたり凹ませたりすることで腹筋は伸び縮みして硬さを解消できます。
また腹筋の機能が高まると姿勢が良くなり背骨の負担が少なくなります。
腹筋の機能低下が解消されることで胃の機能が高まり胃弱と猫背の解消へとつながります。
[kaiwa1]猫背だと腹筋の機能が低下して呼吸が浅くなります。
すると胃腸の機能が低下するのに加えて胃下垂も起こります。
だから胃下垂を解消して胃の機能を高めるには腹筋の機能を取り戻すことが重要です。
普段から腹式呼吸が癖になれば胃腸の機能は高まるので試してください[/kaiwa1]