普段は何気なく食事をしていますが、食欲は体調に左右されます。 胃は不調の時に機能がすぐに低下します。 そんな胃の調子を保っているのは自律神経です。 今回はそんな胃と自律神経について解説します。 胃と自律神経… 続きを読む 胃と自律神経の関係
ブログ
東洋医学の気の気化作用
気ってなんだ? 人によって言うことが違う(-д- 三 -д-) 本当に存在するの? などの意見はごもっともで、気には五つの主な作用があります。 その中でも今回は気を代謝と捉える理由となる気化作用について紹介します。 &n… 続きを読む 東洋医学の気の気化作用
不眠症を解消する体操
[kaiwa1]不眠症は国民病とも言われるほどに増えている疾患です。 最近では自覚がないままに不眠症になっている人も増えています。 今回は不眠症の原因と解消法について解説します[/kaiwa1] 不眠症とは… 続きを読む 不眠症を解消する体操
心身を整えるには中丹田が大切
[kaiwa1]中丹田とは気功の概念です。 東洋医学のツボとはまた違った概念ですが重複している部分もあります。 今回はそんな中丹田について解説します[/kaiwa1] 中丹田とは 中丹田は胸の真ん中にあると… 続きを読む 心身を整えるには中丹田が大切
東洋医学から見た自律神経失調症の証
何となく身体がダルい。 頭痛が頻繁に起こる。 原因はよく分からない。 自律神経失調症は原因不明と言われやすい疾患の一つです。 ですが東洋医学から見れば自律神経失調症の原因ははっきりとしています。 今回はそんな東洋医学から… 続きを読む 東洋医学から見た自律神経失調症の証