喉の痛みや咳に効く漢方薬を探したことはありますか?
「喉の痛みを何とかしたい」
「咳を止めたい」
「痰の多さに悩んでいる」
症状や原因によって必要となる漢方薬は違います。
今回のブログを見れば喉や咳に効く漢方薬を選ぶ時の基準と目安が分かります。
今回も東洋医学が大好きな鍼灸あん摩マッサージ指圧師の福原がお送りします。
風熱邪には銀翹散(ぎんきょうさん)
銀翹散は喉の渇きや痛みの解消がメインで、高熱を冷ます働きがあり風邪の初期に用いられる漢方薬です。
そのため銀翹散の効果がある疾患にインフルエンザや急性扁桃炎などがあり、麻疹や日本脳炎などの初期症状にも効果があるとされています。
日本での認知度は高くありませんが、使われている生薬には大豆やゴボウ、ミントなどの普段から食卓に並ぶものがあります。
風邪にはいくつかのタイプがあり寒気の強い場合には葛根湯(かっこんとう)を用いますが、喉が痛くて発熱を伴うタイプには銀翹散を用います。
葛根湯は体力のある人向けですが、銀翹散は薬効がまろやかなので量を調節すれば子供でも使えます。
軽い咳と喉の痛み位で体力の無い人には麦門冬湯(ばくもんどうとう)を使い、鼻水が主体で体力のない人には小青竜湯(しょうせいりゅうとう)もお勧めです。
肺気虚に補中益気湯(ほちゅうえっきとう
元から身体が弱かったり、普段から運動をしない人にお勧めなのは気虚の解消に役立つ補中益気湯です。
肺が弱り肺気虚になると免疫力が低下し、暑くなれば夏バテし寒くなれば風邪を引きがちです。
過度の肉体労働や栄養不足の人にも補中益気湯は効果的で、普段から浮腫みやすく薄くて透明な痰が多い人にもお勧めです。
補中益気湯は胃腸の働きを整える働きがあるので、栄養不足から起こる脾肺気虚にも有効です。
また、病み上がりや産後などの体力が低下している時にも使われ、漢方薬の中でも体力を回復させる代表的なものになります。
漢方薬の中でも高い補気の効果を持ち、身体の弱い人でも副作用は少なく身体の隅々まで元気にする事が可能です。
水滞に半夏厚朴湯
半夏厚朴湯は緊張が原因で起こる咳や吐き気を抑え、気分をリラックスさせる効果があります。
半夏厚朴湯の主な作用は神経の鎮静で、ストレスが原因の喉のつかえも解消してくれます。
普段から不安感やイライラが多く、神経性の胃炎などがある人には特におすすめです。
水分代謝が悪い事で咳が起こる人や、胃炎などで栄養不足な人にも効果があります。
半夏厚朴湯は身体が弱くて冷えやすい女性も使いやすく、水分代謝が悪くてストレスが多く喉に違和感がある人にピッタリです。
胸が締め付けられるような症状にも用いられ、深呼吸しやすい身体を作る事でストレスを解消しやすくなります。
まとめ
熱を伴う咳には銀翹散で、寒気がする場合には葛根湯です。
体力がない人にお勧めなのは補中益気湯です。
ストレスが原因になっている場合には半夏厚朴湯がお勧めとなります。
⇒息苦しさからの解放!大阪市北区で東洋医学の整体が受けられます