秋バテの原因となる水滞の解消

秋バテって言葉は知っていますか?

「身体がだるい」

「やる気が出ない」

「胃もたれする」

こんな症状が秋バテの特徴です。

今回は秋バテの原因と解決法について解説します。

当院は東洋医学の理論に基づいて秋バテの解消法について解説するので、良かったら最後までお付き合いください。

秋バテの正体

秋は寒暖の差や気圧の変化によって自律神経が乱れやすくなり、浮腫みが強くなって心身ともに不調が起こるのが秋バテの正体です

浮腫みが強くなると軟便や下痢が起こりやすくなり、身体のだるさや頭痛、関節痛なども起こりやすくなります。

胃腸が弱い人は胃もたれや口内炎が起こりやすくなるので、秋の時期に冷たい物の摂り過ぎは気をつけましょう。

また、まだ日中は暑いからとクーラーで冷やし過ぎるのも問題だったり、朝晩の冷えに対処できていない事も問題だったりします。

夏の間は暑さで頭に熱が昇って脳が刺激されテンションが上がりますが、秋になり熱が冷めると急にテンションが下がります。

すると体内の水分の巡りが悪くなり、東洋医学では水滞(すいたい)という状態に陥るのが秋バテと考えています。

友だち追加⇐健康になれるか聞いてみる

水滞の原因となる肺の機能

東洋医学では身体の水分の巡りが悪い状態を水滞と呼び、水滞は自律神経を整える肺の機能が低下している状態と考えています。

肺の機能が低下すると余計な老廃物が溜まりやすくなり、排泄しないといけない老廃物が溜まった状態こそが水滞なのです

秋バテで肺の機能が低下する原因は急激に汗をかかなくなることで、運動不足で汗をかかない生活だと糖分と塩分が過剰となることも水滞の原因となります。

また、気温の低下は湿度も低下させるので乾燥した日が増え、乾燥に弱い肺は機能低下を起こしやすくなります。

秋バテは肺の機能低下から始まり、水滞が起こる事で心身の不調を悪化させています。

肺が弱ると水滞を起こし水滞が起こる事で肺の機能低下が進むので、まずは水滞の解消が秋バテの解消のために重要となります

水滞を解消するには

水滞を解消するには老廃物の排泄を促す事が重要で、便や尿の排泄を促すことは水滞を解消させ肺の機能を高めます

水滞を解消するには食事に気をつけることが大切で、食材としてはニラやニンニク、玉葱などが排便を促して脂溶性の老廃物を排泄させます。

飲み物としてはハトムギ茶や小豆茶などが排尿を促して水溶性の老廃物を排泄させます。

同時に冷たいものをとり過ぎないようにする事も水滞の解消には重要なので、普段から温かいものを飲んでお腹を温めるように意識しましょう。

そのため、ハトムギ茶や小豆茶はホットで飲むのがお勧めで、ニラや玉ねぎはスープで頂くのが効果的となります

特にニラは剥く皮が無いので水滞を解消させるファイトケミカルという栄養を吸収しやすいのが特徴です。

あとは適度に身体を動かして汗を流すことも大切なので、外に出て身体を動かした方が秋バテは解消されやすくなります。

まとめ

秋バテは身体が浮腫んだ水滞が原因となります。

水滞が起こるのは肺の機能低下が原因です。

解消するには排泄が大切なので、ホットのハトムギ茶やニラスープなどを食べましょう。

⇒秋バテに負けない!大阪市北区で東洋医学の整体が受けられます

月曜日
10:00 AM - 8:00 PM
火曜日
10:00 AM - 8:00 PM
水曜日
クローズ
木曜日
10:00 AM - 8:00 PM
金曜日
10:00 AM - 8:00 PM
土曜日
10:00 AM - 8:00 PM
日曜日
クローズ

祝日はお休みです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。