「急に高熱が出た」
「手に発疹が現れた」
「何の病気だろう??」
夏に起こるこういった症状は手足口病の可能性があります。
手足口病は夏に流行りやすい感染症なので、事前の予防が重要なので予防法について紹介します。
手足口病とは
手足口病はウイルスが原因となる感染症で、手のひらや足、口の粘膜などに水疱ができて38~39℃の発熱が現れます。
他にも食欲不振や喉の痛みなどの症状が現れ、主に5歳未満の小児に多いのも特徴です。
手足口病は飛沫感染と経口・接触感染の二通りがあり、通常であれば6月~8月の夏に流行し7月にピークを迎えます。
まれに大人も感染し多くの場合は自然に治癒しますが、大人の場合は重症化することもあるので油断は禁物です。
大人は子供から感染することが多いので、子供がかかった時は特に注意が必要です。
なぜ流行るのか?
インフルエンザは冬に広がりやすい感染症ですが、手足口病は夏に広がりやすい感染症です。
手足口病は感染力が非常に強いのが特徴で、同じプールに入った事でも感染し幼稚園などで流行りやすくなります。
また、発熱などが治った後でも糞便には含まれているので、処理する時にはマスクや消毒などの対処が必要となります。
通常なら1週間ほどで自然治癒しますが、本人の体力が十分でないなら休むことも必要です。
体力がある大人はかかりにくいですが、体力が少ない子供は気をつけないとすぐにかかってしまいます。
夏は暑さで体力が落ちている事が多いので、きちんと休息をとらせることは予防につながります。
東洋医学の予防法
夏風邪を予防するのに大切なことは、東洋医学から見ればむくみを解消して熱をきちんと発散させることです。
特に子供は汗をかきすぎて水分不足から発熱することが多いので、水分補給をこまめにして排尿を促す事が必要です。
おしっこの量が少ないようなら身体は水分不足の可能性が高いので、飲んだ量ではなく排尿した量で水分の過不足を判断しましょう。
水分補給の際には塩分などのミネラルも必要なので、麦茶やポカリスエットでの補給を行いましょう。
また体温が上がり過ぎている時はこまめにシャワーを浴びせたり、おでこを冷やすことも大切です。
夏の間は昼寝が重要で、暑い時間に寝る事は身体の熱を発散させ体力の回復を促します。
体力が確保されれば手足口病などの夏風邪には負けにくくなるので、不安な人はこういった対策がおすすめです。
まとめ
手足口病は水疱と発熱が主な症状です。
夏に流行りやすいのは感染力が強く、体力が落ちているからです。
対策としてはこまめな水分補給と昼寝になるので、不安な人は体力の回復に努めましょう。
⇒感染症に負けない身体づくり!大阪市北区で東洋医学の整体が受けられます