夏に機能性ディスペプシアが悪化する東洋医学から見た原因

「暑くなってお腹の調子が悪い」

「薬は効いているのか分からない」

「不眠気味になった、、」

こんな機能性ディスペプシアの悩みを抱えていませんか?

こちらでは、夏に悪化する機能性ディスペプシアの東洋医学から見た原因と対処法について書いています。

東洋医学から見た機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアは原因不明の消化器系の異常であり、食欲不振や胃もたれ、吐き気に腹痛など胃の不快感が現れます。

東洋医学では機能性ディスペプシアという疾患にも種類があると考えます

もともと消化器系が弱い人が季節の影響で悪くなるなら脾気虚(ひききょ)となり、普段から量は食べられません。

対して、普段から量は食べられるけど急に胃の不調を感じだした場合は胃熱(いねつ)が考えられ、主に食事の不摂生やストレスなどが原因で起こり吐き気なども伴います。

また、過度なストレスが原因であれば肝鬱気滞(かんうつきたい)で、現代医学なら神経性胃炎と呼ばれる状態です。

これらに共通する原因は湿邪(しつじゃ)で、湿邪とは身体の中に湿気が蓄積して消化器系の機能を低下させる概念です。

東洋医学から見た夏に悪化する原因

東洋医学では季節の変化が体調に影響を与えると考えており、夏は多くの地域で気温と湿度が高くなります。

そのため、消化器系に湿邪が溜まりやすく機能性ディスペプシアが起こされやすくなるのです。

さらに夏には冷たい飲み物や冷たい食べ物を摂る機会が増えるせいで、胃が丈夫な人ほど冷たい物のとりすぎで胃熱を引き起こします。

そのため夏は冷たい物ばかり食べるのではなく、冷房が効いた室内なら温かい食事も意識して摂りましょう

暑い屋外で冷たい物を食べても大きな問題はありませんが、涼しい室内で冷たい物を食べ過ぎると胃熱は起こりやすくなります。

また、外と中の気温差が大きすぎると身体にとってはストレスとなり、肝鬱気滞も起こりやすくなります。

そのため室内の冷房は28℃くらいまでにとどめるのがポイントです。

冷房を使い過ぎない方が残暑なども元気に過ごしやすくなります。

まとめ

夏の食欲不振の多くは湿邪が原因で起こります。

夏の高い気温と湿度は身体の中に熱と湿気を溜めてしまい不調の原因となります。

熱や湿気を溜めないコツは身体を内外から冷やし過ぎないことです。

⇒大阪市北区で機能性ディスペプシアを解消したい人へ

月曜日
10:00 AM - 8:00 PM
火曜日
10:00 AM - 8:00 PM
水曜日
クローズ
木曜日
10:00 AM - 8:00 PM
金曜日
10:00 AM - 8:00 PM
土曜日
10:00 AM - 8:00 PM
日曜日
クローズ

祝日はお休みです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。