「瘀血(おけつ)体質と言われた」
「血流が悪いらしい」
「高血圧ってこと??」
こんな悩みを抱えていませんか?
こちらでは東洋医学の瘀血(おけつ)という状態を現代医学から解説し、瘀血の解消法についても書いています。
瘀血(おけつ)とは
瘀血とは本来の血液の流れが悪くなり、流れが滞った状態とされています。
瘀血の状態になると痛みを感じたり肌がくすんだりしますが、瘀血の状態は高血圧でも低血圧でも現れる不思議な症状とされてきました。
最近になって分かったのは、瘀血とは血管内皮機能障害の可能性が高く高血圧や糖尿病、脂質異常症などが原因で血管の弛緩や収縮が困難になった状態ということです。
血管内皮の細胞は、一酸化窒素やエンドセリンなどの物質を放出し、血管の収縮や弛緩を調節しています。
また、血管内での炎症や血液粘度などの調節も行うことで一定の血流を保つ役割があります。
そんな血管内皮の細胞は高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病により機能が低下することが分かっています。
つまり血管内皮細胞の機能が低下した瘀血の状態が続けば、動脈硬化や血管を詰まらせるプラークの形成につながるのです。
瘀血はまだ解消することが可能なので、早い段階での瘀血の解消が動脈硬化を予防して若々しい身体を保つことにつながります。
瘀血の解消には
東洋医学では瘀血と言われる血管内皮機能の低下を解消するのに有効なのは継続的な有酸素運動と言われます。
食後の高血糖などは酸化ストレスを高め、酸化LDLコレステロールが増加することで動脈硬化が進展すると考えられています。
そのため糖尿病などの生活習慣病の解消と同様に継続的な運動は、血管内皮機能を高めるのに最も効果があるのです。
継続的な運動の中でもおすすめなのが軽いジャンプです。
ラジオ体操にあるジャンプする運動のように、軽くジャンプすると効果的に血管内皮細胞に刺激を与えられます。
ウォーキングも効果的ですが、室内で裸足でジャンプすることはより効率的に血管内皮細胞を刺激できます。
そのため、普段から合計で5分くらいのジャンプを1日のうちに行うのがおすすめです。
まとめ
瘀血とは普段から起こりやすい血流の悪化した状態です。
誰にでも起こりますが、生活習慣病の疑いがある人ほど起こりやすくなります。
そのため、血液検査などが気になる人は普段からジャンプの運動などで血管内皮細胞を刺激しておきましょう。
⇒参考文献 千葉大学大学院