丹田とツボは一緒なの? 効果は違うのか? 丹田とはツボよりも大きな範囲を指します。 ですが場所的にはツボの効能とほぼ一致します。 今回は丹田の効能について解説します。 丹田とは 丹田とは身体の中心ラインの中… 続きを読む 自律神経を整えるのに重要な丹田とは
カテゴリー: 気血津液
気の推動作用とは
[kaiwa1]東洋医学で重視しているのは気血津液です。 その中でも気は様々な役割があります。 今回は気の役割の一つである推動作用についてかいせつします[/kaiwa1] 気の推動作用とは 気とは生命エネル… 続きを読む 気の推動作用とは
坐骨神経痛の原因とは
神経痛は誰にでも起こります。 ですが原因は人によって様々で、40歳くらいから徐々に坐骨神経痛になる人は増えてきます。 今回は坐骨神経痛の原因となる根本的な理由について書いています。 坐骨神経痛の原因 実際に… 続きを読む 坐骨神経痛の原因とは
東洋医学から見た身体がかさつく陰虚になる原因とは
「何となく身体がだるい」 「原因は分からないけどめまいがする」 「頭痛はしょっちゅうだ」 どんな症状でも東洋医学で重視しているのは気血津液です。 その中でも津液(水分)の不足は気(代謝)の低下を招きます。 そのため津液(… 続きを読む 東洋医学から見た身体がかさつく陰虚になる原因とは
東洋医学から見たイライラする気滞になる原因とは
「頭痛がする」 「イライラが止まらない」 「頭がぼんやりとして集中できない」 どんな症状でも気血津液で問題となるのは不足と滞りです。 気に関して言えば不足しても問題ですが、現代人は滞りが起こりやすいのが特徴です。 今回は… 続きを読む 東洋医学から見たイライラする気滞になる原因とは