肌の乾燥や喉の痛みの原因となる東洋医学の六淫の燥邪とは

「肌が乾燥して荒れる」

「喉が痛みやすい」

「歳とともに乾燥に弱くなってきた、、」

こんな悩みを抱えていませんか?

こちらでは、身体を弱らせる東洋医学から見た燥邪の対処法について書いています。

燥邪とは

乾燥により身体にダメージを与えるものを燥邪と言い、肌が乾燥して荒れるのも燥邪が原因です。

人間の身体に満ちている津液(水分)が燥邪によって消耗させられ潤いが無くなると、肺のように潤いを好む臓器は機能が低下して咳や喘息などが出やすくなります。

また喉が乾燥すると風邪をひきやすくなってしまいます。

臓器の中で最も燥邪を苦手とするのは肺と大腸です。

肺は東洋医学的には、気(代謝)からエネルギーを生成して全身に巡らせるとともに血液や水分の巡りや排泄もスムーズにします。

燥邪が鼻や口から入り込んで肺が弱ると肺気虚となり、新しい気のエネルギーができないため呼吸器症状だけでなく免疫力も低下します。

また大腸が乾燥すると、全身倦怠感や免疫力の低下などが現れ肌も荒れやすくなります。

燥邪が増える季節

喘息などの呼吸器系の疾患は燥邪が盛んになる秋に多くなります

身体から津液(水分)が失われると自律神経は乱れやすくなります。

自律神経が乱れると、うつ症状が悪化しやすくなるので秋は気持ちの波が出やすくなります。

そのため、意識的にリラックスできる時間を作る事も燥邪に負けないためには大切です。

秋に大切なのは冬を元気に過ごす準備をすることです。

夏の疲れを回復し、これから来る厳しい寒さに備える為に無理なくじんわり身体を整えられる季節です

中医学の古典では、秋は早寝早起きをして安定した生活を送るのが大切とあります。

燥邪に負けないように早寝で身体に津液(水分)を満たし、早起きをして身体の気(代謝)を高めます。

気(代謝)と津液(水分)のバランスを整える事は、冬を元気に過ごす準備になります。

そして爽やかな秋の風は汗ばんでいた肌の毛穴を引き締め、身体から津液(水分)の漏出を減らすことで燥邪に負けない身体へとなっていきます。

燥邪の対策

秋の燥邪に対抗するには、身体に潤いを与える季節の果物である柿や梨がお勧めです。

また冬に備えて免疫力を高めるには、旬のキノコ類が免疫力を高めるには優れています。

基本的には肺の負担を減らすのが大切なので、タバコなどの肺の負担となるものは厳禁です。

身体を潤す薬膳の食材としては、生津や補陰の食材を選びます

生津とは唾を出させて喉の渇きを取ることで、苺や梅、オレンジなどの酸味があるものに含まれます。

補陰とは主に身体に潤いを与える働きを持つ黒豆や黒ゴマ、卵にバター、豚肉などの糖質と脂質を多く含む食材があります。

野菜ではアスパラガス小松菜、ほうれん草などがあり、小松菜やほうれん草は秋が旬になります。

まとめ

秋には燥邪が盛んになり肺や大腸が弱る原因となります。

この時期に身体が弱ると冬に体調を崩しやすくなります。

そのため、秋は燥邪に負けないように身体を潤す生津や補陰の食材を選びましょう。

⇒季節の変化に体調を崩さないためには

月曜日
10:00 AM - 8:00 PM
火曜日
10:00 AM - 8:00 PM
水曜日
クローズ
木曜日
10:00 AM - 8:00 PM
金曜日
10:00 AM - 8:00 PM
土曜日
10:00 AM - 8:00 PM
日曜日
クローズ

祝日はお休みです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。