「アラートが鳴っているし熱中症が怖い!」
「水分補給をきちんとしないと、、」
「水分補給をしても熱中症になる??」
熱中症は老若男女問わず気をつけなければいけません。
ですが、熱中症と脱水症を混合している人が多くいるので、今回は熱中症と脱水症の違いと正しい対処法について書いています。
こちらのブログでは様々な不調を解消するのに必要なことを東洋医学の視点から解説しているので、良かったら最後までお付き合いください。
熱中症と脱水症
まず脱水症は字の通りで体液が失われ過ぎた状態で、水分補給が不十分な時に起こる症状です。
軽度ではめまいやふらつきが起こり、中等度になると頭痛や吐き気が起こり重度になると意識障害や痙攣などが起こります。
対して熱中症とは体温を調節する機能が十分に働かず、身体に過度な熱がこもることで倦怠感やめまい、痙攣など高熱の症状が現れます。
そして脱水症になると熱中症が起こりやすく、熱中症になる人は脱水症も起こりやすくなるのです。
どちらも似たような症状が起こりますが熱中症は主に夏の疾患なのに対して、脱水症は冬の時期や食中毒の時にも起こりやすくなります。
脱水症は水分補給が重要ですが、熱中症は頭部の熱を下げる事が何よりも重要なのです。
正しい予防法
脱水症は冬でも風邪などを引くと発熱と下痢がきっかけで起こる事があります。
そのため体温が高い時に水分を補給するのは脱水症の予防なのです。
脱水症の予防に重要なのは水分と塩分などのミネラルなので、経口補水液などでの補給が必要となります。
また、冷たすぎると吸収率が下がってしまうので常温くらいで摂取することも大切なのです。
熱中症は気温よりも湿度の高さが決め手となる疾患なので、真夏よりも梅雨の時期の方が軽い熱中症は増えてきます。
梅雨の時期は身体が高温と高湿度に慣れていないために起こり、体温を下げる機能が十分に働いていないからです。
また、汗をかき過ぎると熱中症に脱水症が加わり、血流が悪くなると神経系にも異常が生じるので後遺症が残ることもあります。
そのため脱水症の予防は熱中症の予防につながるのです。
東洋医学から見た対処法
脱水症と熱中症の予防のために、東洋医学では身体の適応力を高める事を重視します。
そもそも人間には暑い時には体温を下げる機能が備わっているので、その機能を高める事が脱水症と熱中症の一番の予防だと考えます。
よくある間違いとして熱中症予防のために水分をとっていても、冷たい水分ばかりを摂って胃を弱らせてしまうことです。
胃が弱ると身体は浮腫みやすくなり、すぐに吐き気や頭痛、めまいなど熱中症の症状を起こしてしまいます。
東洋医学では水滞と呼ばれる状態で、部分的に脱水状態となり熱中症を起こすリスクが逆に高まります。
そのため重要なのは水分の吸収率を高める事と水分の流れを高める事です。
水分の吸収率を高めるには常温での摂取が必要なのと、身体の機能を高めるのに睡眠時間の確保も重要です。
睡眠不足だと体温を下げる機能が低下するので、1日に6時間くらいは睡眠を確保しましょう。
また、身体を冷房などで冷やし過ぎると体温を下げる機能だけでなく胃腸の機能も低下するので、夜に寝る前に冷房を起きる2時間前には切れるようにセットしておきましょう。
身体を温める時間を作る事で体温を下げる機能が高まり、胃を冷やさないようにする事で水分の吸収率が高まります。
まとめ
⇒水滞を解消して熱中症を予防!大阪市北区で東洋医学の整体が受けられます