「胃もたれから腹痛もする」
「おまけに便秘気味で辛い」
「便秘薬も効かない、、」
こんな悩みを抱えていませんか?
こんな症状は東洋医学から見れば食滞(しょくたい)の状態です。
こちらでは、東洋医学から見た食滞の原因と解決法について書いています。
食滞とは
東洋医学では、食べ過ぎて消化できないままの食物が体内に停滞することを食滞(しょくたい)と呼びます。
食滞が続くと消化器系に熱がこもり脾胃湿熱(ひいしつねつ)へと悪化し、脾胃湿熱になると胃腸の機能が低下して口内炎や便秘などが現れます。
食滞(しょくたい)の症状には、
- 膨満感や胃もたれ
- 吐き気
- 腹痛
などがあります。
主な原因は食べ過ぎですが、早食いや寝る直前の食事なども食滞の原因となります。
また、偏食なども消化不良の原因となるので、野菜などが少ない人は食滞を起こしやすくなります。
食滞の解消には
普通に食事をしている分には食滞は起こりません。
ですが現代人は不規則な食生活に加えて早食いや偏食が目立ちます。
そのため多くの現代人が食滞の状態に陥り、便秘や腹痛、吐き気などの症状に悩まされているのです。
そんな症状を解消するには、食事をゆっくり噛んで食べることが基本です。
人間にとって最高の胃薬は唾液なので、よく噛んで唾液の分泌を促して食物と唾液をしっかりと混ぜ合わせることは重要です。
また、食事をゆっくりとすることは満腹感を感じやすくなるので食べ過ぎの防止となります。
急いでないのに早食いをしてしまう人は、一口分を減らすことが効果的です。
少量ずつを口に運び、よく噛んで飲み込んでから次の分を口に運ぶようにすると自然と食事のスピードは遅くなります。
偏食は消化不良の原因となるので、季節の野菜をしっかりと食べることも健康の基本となります。
まとめ
現代人は多くの人が食滞の状態となっています。
症状が軽い人から重い人まで主な原因は食べ過ぎや早食いです。
そのため、きちんとバランスのとれた食事をゆっくりとよく噛んで食べることが食滞の解消につながります。