呼吸が浅い。 咳が出る。 喉が痛みやすい。 肺は呼吸をする上で重要な内臓の一つです。 ただし東洋医学では呼吸以外の機能にも注目しています。 今回、解説するのは単なる肺の機能だけでなく、肺と関わる身体全体の流れです。 &n… 続きを読む 東洋医学から見た肺という内臓
カテゴリー: 内臓の話
肝臓の本質を東洋医学で解説:健康と調和の鍵を備えた重要な内臓
東洋医学から見た内臓には様々な役割があります。 中でも肝臓は身体に指令を出す重要な存在です。 今回は、そんな肝臓について解説します。 肝臓の主な機能 肝臓は人体で最も大きな臓器で体重の約1/50の重さだと言… 続きを読む 肝臓の本質を東洋医学で解説:健康と調和の鍵を備えた重要な内臓
肝臓が弱る一番の原因は肝鬱気滞(かんうつきたい)
最も多い肝臓が弱った証は肝鬱気滞です。 その他の肝血虚と肝陰虚は肝鬱気滞から起こります。 今回は、そんな肝鬱気滞を解説します。 肝鬱気滞(かんうつきたい)とは 肝鬱気滞は肝気鬱滞(かんきうったい)とも呼ばれ… 続きを読む 肝臓が弱る一番の原因は肝鬱気滞(かんうつきたい)
身体に熱がこもり不調になるのは東洋医学から見ると肝陰虚
陰虚とは血流量が減少している状態です。 本来なら肝臓には津液(水分)がたっぷりとあります。 ですが体調不良の時には肝臓の津液(水分)が失われています。 津液(水分)の不足が肝陰虚を引き起こすので、今回は肝陰虚について解説… 続きを読む 身体に熱がこもり不調になるのは東洋医学から見ると肝陰虚
東洋医学から見た心臓という内臓
東洋医学では気血津液を巡らせるのは肝心脾肺腎と言われます。 その中でも心臓は血(栄養)を巡らせるうえで重要な役割と果たします。 さらに東洋医学では心臓が精神的な役割を果たすと考えています。 今回は、そんな心臓について解説… 続きを読む 東洋医学から見た心臓という内臓