東洋医学から見た胃寒とは

何かお腹の調子が悪い。

少しお腹が痛む、、

たまに起こる腹痛の原因は?

胃は状態が悪くなりやすい内臓の一つです。

少し冷えるだけでも胃の機能は低下します。

今日は胃の機能が低下する胃寒について解説します。

 

胃寒とは

胃寒とは胃を冷やし過ぎたことで機能が低下した状態です

を冷やす原因には生ものや冷たいものの摂り過ぎがあります。

通常であれば冷たい物を摂っても身体の熱で温められますが、身体を温める気(代謝)よりも多くの身体を冷やすものをとれば誰でも胃寒の状態に陥ります。

体温が下がる事がきっかけで胃痛が起こり、吐き気や嘔吐を伴います。

また居眠りなどをした時に水っぽい大量の唾液がこぼれる時は胃寒が起こっています

胃の気(代謝)が不足したことで胃の蠕動が減弱すると身体全体でむくみが起こります。

むくみが起こる事で身体が冷えやすくなる悪循環なので、生ものや冷いものの過食を避けると同時にむくみを解消することも必要です。

お風呂などで体温を高める事も有効です。

また精神的ストレスが原因で胃の気(代謝)が低下している場合もあるので、ゆったりと落ち着く時間を作る事も大切です。

胃気とは飲食物の消化や腸への運搬などの胃の機能全般を指します。

基本的には温かい飲食を心がけましょう。

普段からゲップが多い人は胃気の下降が妨げられています。

治療には半夏厚朴湯などが用いられ、膵臓の働きも低下している場合には胃気を下降させる作用を有する六君子湯も有効です。

胃を温めるには

胃はみぞおちの辺りにあり手のひらで触って冷たい場合は内臓冷えの可能性があります。

みぞおちの辺りが冷えていると、肩甲骨の辺りの背中も冷えています。

内臓が冷える原因としては、

  • 食物繊維の不足
  • 運動不足
  • 呼吸が浅い
  • 会話不足

などがあります。

食物繊維が不足すると胃腸の動きは少なくなりますし、運動不足だと気(代謝)の低下から体温が下がってしまいます。

呼吸が浅かったり会話が少ないと横隔膜の動きが少なくなります。

横隔膜は動くたびに胃を刺激するので、横隔膜の動きが少なくなることで胃気が低下します。

内臓を冷やさないためには、普段から同じ時間に食事をするように心がけて負担を減らすことです。

特に胃は空腹の時間を作ることで修復されて胃気が高まります

胃の気(代謝)が高まれば多少の冷えにも負けなくなり胃寒の状態は解消されます。

まとめ

胃寒は痩せ型の人で起こりやすい症状です。

ですが最近では食生活や生活習慣の悪さから胃を冷やしている人が増えています。

そのため意識して胃を温めることも大切です。

⇒大阪市北区で胃の調子を整えたい人へ

月曜日
10:00 AM - 8:00 PM
火曜日
10:00 AM - 8:00 PM
水曜日
クローズ
木曜日
10:00 AM - 8:00 PM
金曜日
10:00 AM - 8:00 PM
土曜日
10:00 AM - 8:00 PM
日曜日
クローズ

祝日はお休みです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。