8月を元気に過ごす東洋医学のウキウキ養生法2022

8月になって胃の不調が続く。

咳が止まらない日がある。

頭痛や不眠が続いている。

こんな症状で悩んでいませんか?

これらは8月に頻発する症状で、夏風邪と間違いやすいのが特徴です。

こちらでは8月に起こる身体の変化と、それに対する正しい過ごし方について書いています。

昔の季節の区分

8月8日は立秋となり一年で最も暑い日と言われます。

立秋を過ぎたら区分的には残暑となり、徐々に朝は涼しい風が吹くようになってきます。

首や肩が凝っていませんか?

腰から足に痛みやハリ感があったり、足が冷えてつったりしていませんか?

人によっては寝汗が多く不眠を訴える人も増えてくるのも、立秋を過ぎた残暑の頃の特徴です

睡眠の質が下がることで胃腸の機能も低下します。

こんな時期の暴飲暴食は体力を大きく損なうので、一年の中でも特に腹八分目を意識しましょう。

8月の後半

8月23日は二十四節季から見ると、処暑(しょしょ)と呼ばれる夏と秋の境目です。

昼はまだ夏の暑さが残りながら、夕立が降った後には涼しい風が吹き出します。

こんな時期には自律神経の乱れが起こりやすくなります

基本的には、お盆を過ぎたらクーラーの設定温度は上げて冷たい飲み物は控えましょう。

また、朝方は涼しくなる時期なので、朝方にはクーラーが切れるようにタイマーをセットしましょう。

まだ暑いですが湯船に浸かることで体調は整いやすくなります。

 

体調を整えるスマート筋トレ

8月は代謝が盛んになっているので、身体に老廃物が溜まりやすくなります。

老廃物は主に足に溜まるので、足の血流を良くすることが大切です。

足の血流を良くするために、ふくらはぎを刺激しましょう。

やり方)

  1. 片膝を立てて楽に座る
  2. ふくらはぎを左右から挟んで足首を動かす
  3. 陰陵泉(いんりょうせん)と三陰交(さんいんこう)を意識する

ふくらはぎを指圧します。

  1. あぐらの状態でふくらはぎに親指を当てる
  2. ふくらはぎ中央を垂直に押す
  3. 承筋(しょうきん)と承山(しょうざん)を意識する

足裏を刺激します。

  1. 足裏を上に向けてあぐらをかく
  2. 土踏まずを親指で刺激する
  3. 湧泉(ゆうせん)を意識する

ツボの位置は多少はずれても効果があります。

大切なのは軽く痛みや気持ちよさを感じるポイントを刺激することです。

やり過ぎると痛みが残るので軽めの刺激を心がけてください。

まとめ

8月は夏バテに加えて自律神経の乱れが起こる時期です。

まだ日中の暑さは続きますが、お盆を過ぎたころから徐々に朝晩は涼しい風が吹き出します。

そんな風を少しでも感じたら、身体を冷やし過ぎずに足元のケアもしていきましょう。

⇒大阪市北区で東洋医学の整体を受けたい人へ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。