頚腕症候群を解消するスマート筋トレ

首が痛くて重だるい。

腕が痺れる。

原因がハッキリせずに心因性だと言われた。

放っておくとどうなるんだろう?

頚腕症候群は痛みや痺れなどの症状を感じるが、原因がハッキリとしない時につけられる疾患名です。

ですが東洋医学から見れば原因がない症状はありません。

こちらでは、首から腕にかけて現れる痛みや痺れの原因について解説します。

頚腕症候群とは

頚腕症候群の原因が病院で見つけられないのは、レントゲンやMRIでは異常が見つけられないという意味です。

骨などを確認しても、骨の形や関節の隙間には問題が無ければ異常なしという診断になります。

とは言っても、痛みや痺れの原因が分からないというのは珍しくありません。

そもそも腰痛を訴える人の85%も原因不明です。

だから首から腕にかけての痛みや痺れの原因が分からなくても珍しくはないのです。

そもそも病院が得意なのは外傷であって、筋肉の緊張や姿勢の悪さ、血流の悪さは専門外なのです

東洋医学で分かること

東洋医学では目には見えづらい部分にも注目します。

関節の硬さや血流の悪さなどは触診などでも分かりますし、姿勢の悪さや歪みは見るだけで分かります。

そういった検査をすれば頚腕症候群の原因は判明してくるのです。

関節の動きが悪いとは言っても、炎症が起こっていたり滑液が固まっていたりするとは限りません。

肩甲骨の位置が悪いだけでも腕の動きは制限されますし、動きが制限されていれば神経が圧迫されて痛みや痺れを起こしますから。

だから東洋医学では、本来の動きが出来ていないなら原因は何かを触診や問診を通じてきちんと見つけます。

頚腕症候群の患者さんの多くは、肩甲骨の位置の悪さから神経を圧迫していることがほとんどです

そのため肩甲骨を正しい位置に戻すことが頚腕症候群の解消につながるのです。

 

痛みや痺れを解消するスマート筋トレ

頚腕症候群の原因が肩甲骨の位置なら、肩甲骨を動かすことで本来の位置に戻るように促しましょう。

肩甲骨の位置に影響を与えるのが僧帽筋で、僧帽筋は上下に長い筋肉で上中下の高さで機能が違います。

そのため僧帽筋の上中下に刺激を与えるように意識することが大切です。

やり方)

  1. 両掌を頭の上で合わせます
  2. そこから肘を背中の後ろに引きましょう
  3. 両掌を胸の前で腕を伸ばして合わせます
  4. そこから肘を背中の後ろに引きましょう
  5. 両掌をお腹の前で合わせましょう
  6. そこから肘を背中の後ろに引きましょう

どの動きも肩甲骨を背骨の方に動かします。

日常生活では肩甲骨は背骨から離れる方に動きがちです。

肩甲骨が背骨から離れるほどに腕の神経は圧迫され頚腕症候群が起こりやすくなります。

だから頚腕症候群の解消には肩甲骨を背骨寄りに戻すことが大切なのです。

 

まとめ

痛みや痺れは原因無くして起こりません。

特に痺れは神経の圧迫がずっと続いている証拠です。

なので神経の圧迫の原因となる肩甲骨の位置を調節することは、頚腕症候群の解消に重要なのです。

⇒大阪市北区で頚腕症候群を解消したい人へ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。