最近、むくみやすい、冷えやすい、疲れが抜けにくい… そんな悩みを抱えている人は東洋医学の水滞(すいたい)になっているかもしれません。 東洋医学では、加齢とともに体内の水の巡りが悪くなり代謝が落ちるとされています。 今日は… 続きを読む 老化で進む水の滞りをリセット!東洋医学が教える朝の未病ケア
カテゴリー: アクティブシニア
更年期のイライラは気の滞りから?不調知らずの体をつくる3つの習慣
40代を過ぎてから、なんとなくイライラしたり、顔がほてったり、眠りが浅くなったりしていませんか? それらの症状は、もしかすると東洋医学の気滞(きたい)の状態かもしれません。 今回は東洋医学から見る40代からの気滞の症状と… 続きを読む 更年期のイライラは気の滞りから?不調知らずの体をつくる3つの習慣
疲れやすい・やる気が出ない…それ“気虚”かも? 呼吸で巡るエネルギーケア
最近、朝から体がだるい。すぐに疲れてしまう。気持ちはあるのに体がついてこない…。 そんな状態は東洋医学では気が不足している気虚(ききょ)の状態と考えます。 今回はそんな気虚の特徴と、気を満たす呼吸法、そして昼の過ごし方の… 続きを読む 疲れやすい・やる気が出ない…それ“気虚”かも? 呼吸で巡るエネルギーケア
体の冷えは陽虚のサイン? 五臓で読み解く加齢と不調
「最近、体が冷えやすい」「疲れやすくなった」「朝がつらい」 そんな症状は加齢による五臓のバランスの変化が関係しているかもしれません。 今回は『加齢と五臓の関係』『陽虚が原因の不調』『冷え性のツボ押しケア』についてお話しし… 続きを読む 体の冷えは陽虚のサイン? 五臓で読み解く加齢と不調
なんとなく不調は血の乱れが原因? 東洋医学で見る血虚タイプと整え方
「疲れやすい、めまいがする、肌がくすむ…」 そんな症状は血の乱れが関係しているかもしれません。 今回は東洋医学で見る血の乱れと不調、そして血を補う食事を紹介します。 今回も東洋インサイド整体院院長の福原がお送りします。 … 続きを読む なんとなく不調は血の乱れが原因? 東洋医学で見る血虚タイプと整え方