50歳から増える背骨の疾患

加齢とともに動きが悪くなった。

以前のようには動けなくなった。

50代から一段と関節の動きは低下します。

関節の中でも背骨は特に硬くなり様々な症状が現れます。

今回は、そんな背骨が硬いことで起こる様々な疾患を紹介します。

 

50代から増える背骨の疾患

背骨が原因となる疾患はいくつかあります。

50代位になると背骨の柔軟性はどんどんと失われていくので様々な不具合が現れます。

背骨の柔軟性が失われて起こる主な疾患は、

などになります。

これらの疾患には痺れや痛みなどの似た症状が起こりますが少しずつ違います

主な原因としては津液(しんえき)の減少があります。

お尻から足にかけての痺れや痛みは坐骨神経痛と呼ばれますが、坐骨神経痛は疾患名ではありません。

腰椎椎間板ヘルニアや腰椎変性すべり症、脊柱管狭窄症のどれにでも坐骨神経痛は見られます。

 

腰椎椎間板ヘルニアの特徴

腰椎椎間板ヘルニアの特徴は片側にだけ症状が出現する事が多いということです

腰椎椎間板ヘルニアは腰椎の神経の出入り口の部分を圧迫するため、圧迫している側の腰や足にだけ症状が出現する場合が多いです。

対して脊柱管狭窄症や腰椎分離すべり症は、神経を全体的に圧迫するため症状が両側、左右差はあっても両足に出現する場合が多いです。

だから痺れや痛みが片足にだけ出現しているのであれば腰椎椎間板ヘルニアの可能性が高いと言えます

坐骨神経痛が両側に出現しているのであれば、脊柱管狭窄症か腰椎分離すべり症の可能性が高いと言えます。

例外的に、腰椎椎間板ヘルニアが2か所以上に発生していれば左右に出る事もあります。

 

脊柱管狭窄症の特徴

脊柱管狭窄症の最大の特徴は間欠性跛行(かんけつせいはこう)という症状です

脊柱管狭窄症は背骨の筋肉の柔軟性が低下することで起こるので、長く歩くことが困難になります。

間欠性跛行というのは短い距離や時間を歩いた時にすぐ辛くなりますが、腰を曲げたり座るとすぐに症状が軽快して再び歩く事ができるという症状です。

腰椎椎間板ヘルニアと腰椎分離すべり症は歩いていて痛くなると休んでも痛みがとれません。

そのため間欠性跛行が出る人は背骨の柔軟性が低下しているだけで、腰椎ヘルニアや腰椎すべり症の可能性は低いと言えます。

 

腰椎変性すべり症の特徴

車の運転などの股関節の窮屈な姿勢が続くとすべり症は悪化します。

他にも、低い椅子や低いソファなどで股関節の角度が深くなると痛みが強くなります。

腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症との違いは、うつ伏せの姿勢が楽だということです。

保育士さんや介護関係など力仕事が多い職業の方や、スポーツ選手など頻繁に腰に負担をかける人によくみられます。

若い時に起こりやすいのは過度な負担が原因となる腰椎分離すべり症ですが、背骨の柔軟性が低下して起こるのは腰椎変性すべり症になります。

腰椎変性すべり症は靭帯などの柔軟性が低下することで起こります。

すべり症は夜間の痛み、痺れ、寝返りの時の痛みが出やすく眠れないほどの夜間痛が特徴です。

また、立っている時でも、すべり症は基本的に背骨が不安定なので腰が抜けるような痛さや脱力感が出やすくなります。

 

治したい時にまずすること

骨と骨の間のクッション(椎間板)は20歳をピークに徐々に弾力を失っていきます

椎間板の弾力は水分量によって違い、椎間板の水分量が減少すると柔軟性を失ってヘルニアになりやすくなります。

また加齢やカルシウム不足により骨がもろくなる50歳からは腰椎変性すべり症を起こしやすくなります。

筋力をつけるなどの対策も効果はありますが、最も効果があるのは水分を摂る事です。

まずは、体重の3%くらいを目安に水分を補給しましょう。60kgの人なら1.8ℓくらいです。
ただし、ポイントがあります。

  • 午前中に多めに飲む
  • 一度に多く飲まず一時間ごとにコップ一杯が理想
  • 冷やさずに常温で飲む

以上のようなことに気をつけるだけでも、背骨のクッションは弾力を取り戻します。

まとめ

50歳から顕著になるのは身体の津液の減少です。

背骨の柔軟性の低下は主に津液の低下から起こります。

そのため津液を補うことは大切です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。