最近、疲れやすくなったり、胸がドキドキして落ち着かないことはありませんか?
キラメキ内臓占いでは陰火タイプに現れやすい症状で、無理をしてバランスを崩しやすいタイプです。
陰火タイプは穏やかで優しく、周囲を安心させる雰囲気を持っています。
今回のブログを見れば陰火タイプの体質やかかりやすい症状、そして元気に過ごすための養生法が分かります。
今回も東洋医学が大好きな鍼灸あん摩マッサージ指圧師の福原がお送りします。
陰火タイプの特徴
陰火タイプは穏やかで人当たりがよく、周囲に安心感を与えるので人の輪の中にいます。
表に出す感情の波は少ないですが、内心では緊張しやすく繊細な所があり家族や友人に対して愛情深いのが特徴です。
ですが、無理をする傾向があって自己犠牲を厭わない所があるので、少し不安定な面もあります。
体温は比較的高めなので元気に見えますが、陽火タイプほど体力がある訳ではないので疲れやすいのも特徴です。
他のタイプよりは体力はありますが、無理をしてでも頑張るので結果として疲れやすくなります。
顔色は少し青白い方で、眠りが浅かったり夢をよく見たりするタイプです。
起こりやすい不調
陰火タイプに起こりやすい不調は心臓に関わるものが多く、不整脈や動悸、息切れなどが代表的です。
心臓は自律神経の影響を大きく受けるので、不調の時には自律神経が乱れている場合が多くあります。
陽火タイプは高血圧になりやすいのに対して、陰火タイプは弱ると低血圧になり立ち眩みなどを起こします。
不眠になる時も栄養不足が多く、疲れているのに眠れないという状態になります。
痛みなどを感じる事は少ないですが、疲れやすく気力が湧かないなどエネルギー不足に陥りやすいのも特徴です。
不調の時には不安感を感じやすく、見た目には分かりづらくても気分が落ち込んでいたりします。
陰火タイプの養生法
陰火タイプは体温はやや高めですが、不調の時には体温が下がっているので身体を温める事が大切です。
温かいスープや煮込み料理で身体を温め、山芋やもち米、鶏肉などで気血を補い心を養う事も大切です。
普段はカフェインや冷たい飲み物も平気ですが、エネルギー不足と感じる時は控えめにする事が大切です。
生活習慣は早寝早起きで体内リズムを整える事が大切で、過度な仕事や夜更かしは避けた方が無難です。
他のタイプよりは体力があるので、普段から軽いヨガやストレッチをして気の巡りを高めると元気に過ごせます。
基本的に頑張る人が多いですが、意識的に適度な休養を心がけてゆっくりとした時間を確保する事が大切です。
まとめ
陰火タイプは穏やかですが無理をしがちなタイプです。
無理をすると心臓が弱り動悸や不眠が現れます。
エネルギー不足を感じたら身体を温めてストレッチなどをしましょう。
⇒自分の体質を知ろう!大阪市北区で東洋医学の体質診断が受けられます