東洋医学で考える消化力とは

消化不良に悩まされたことはありませんか?

「食後にお腹が気持ち悪い」

「お腹が空かない」

「食べると下痢をする」

こんな悩みは東洋医学では消化力の弱りとしています。

今回のブログを見れば東洋医学の消化力を支える脾の考え方が分かり、消化力を高めるツボ押しケアが学べます。

今回も東洋医学が大好きな鍼灸あん摩マッサージ指圧師の福原がお送りします。

胃と脾の働きとは?

東洋医学の脾は消化器系を指し胃や十二指腸に加えて膵臓まで含む考え方で、消化だけでなく吸収も含んだ概念です。

さらに脾の働きは単なる消化吸収だけでなく、身体に必要な栄養を全身の各組織に供給する機能があるとされます

東洋医学では脾の作用を運化(うんか)と統血(とうけつ)と表現し、消化器系で吸収された身体に必要な栄養を運ぶ作用を運化と呼んでいます。

脾がこれらの運化の機能を果たすためには、肝・心・肺・腎などの他の全ての臓器との共同作業が必要となります

統血とは出血しないようにする作用で、出血しやすい消化器官を守ったり皮下出血を抑えたりします。

胃は主に食べた物を一時的に溜めておき、順序よく次の小腸へと運ぶのが主な仕事とされています。

東洋医学で考える「消化力」とは

東洋医学の消化とは気血を生成する事であり、他の臓器のエネルギー源を吸収して供給する事になります。

そのため、単に消化して終わりではなく他の臓器との協力が不可欠で、特に肝の蔵血作用や疏泄作用は脾にとって重要となります。

脾の運化作用が低下し気血の生成が不足した状態は脾気虚(ひききょ)と呼ばれ、身体のエネルギーが不足して元気がない状態とされます

そして消化を通して熱を生み出す事も東洋医学では重視しているので、栄養をとるだけでは不十分と考えています。

大切なのは消化器系が働くことで他の臓器の働きも促す事であり、熱も作って全身に気を巡らせるきっかけを作ることになります

だから脾が弱い人は冷えて気虚の状態になりやすく、気虚になりやすい人は脾が弱い体質と言えるのです。

ツボ押し体操

身体が弱って脾気虚となり、消化不良から胃もたれや腹痛を起こしている人はツボ押しケアもお勧めです。

脾を元気にするのは足三里(あしさんり)というツボで、場所は膝の下の出っ張りの外側のくぼみです。

腹痛や下痢などの胃腸の不調だけでなく膝痛や足のしびれから歯痛や歯槽膿漏にまで効くとされています

ここを気持ち良いくらいに10秒ほど刺激しましょう。ツボ押し棒などでぎゅーっと押しても大丈夫です。

その後は1~3分ほど正座をして足三里の場所をストレッチすると脾の作用が高まります。

正座が難しい人は片足ずつ行うか浅く足を曲げてストレッチをし、逆に物足りない人は足の甲の下にタオルなどを引いて正座するとよりストレッチの効果が出ます。

まとめ

東洋医学の消化力とは消化吸収から栄養を運ぶところまでです。

脾は他の臓器と協力して栄養だけでなく熱も運んでいます。

お勧めのツボは足三里となり、押した後に正座すると効果が高まります。

⇒胃腸の不調からの解放!大阪市北区で専門的なケアが受けられます。

月曜日
10:00 AM - 8:00 PM
火曜日
10:00 AM - 8:00 PM
水曜日
クローズ
木曜日
10:00 AM - 8:00 PM
金曜日
10:00 AM - 8:00 PM
土曜日
10:00 AM - 8:00 PM
日曜日
クローズ

祝日はお休みです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。